私は独学で2021年(第53回)の社会保険労務士試験(社労士試験)に合格しています。
しかし、社労士試験の勉強方法やスケジュールをイメージするのに苦労しました。
そのため、社労士試験に独学で挑む同士へ向けて「社労士試験のロードマップ」を作成します。
合格体験記の要素を含んでいますが、社労士試験の独学を検討している人への素案となればうれしいです。
①試験日までの全体像

上のイラストは、私が実践した10か月をモデリングしたロードマップです。
イラストの内容をタイムラインで紹介します。
お勧めテキストの紹介はありませんが、使用した教材も載せておきます。
このブログを見ているように、ネットなどで試験についての情報を集めます。
例えば、「社労士試験の公式サイト」や「独学での合格体験記」を読み、近年の社労士試験についての傾向を探ります。
TACやLECなど、シリーズ展開されている教材です(いわゆる基本書です)。
使用した教材
- 読めばわかる!社労士テキスト(2021年対策) 合格のミカタシリーズ(大原)
- 解けばわかる!社労士問題集(2021年対策) 合格のミカタシリーズ(大原)
※残念ながら2022年度の試験を最後に改版されていません。
過去問で頻出論点を把握します。
使用した教材
- 2021年版 出る順社労士 一問一答過去10年問題集(LEC)
- 2021年対策解いて覚える!社労士選択式トレーニング問題集(大原)
市販とは書店などで購入できる模擬試験をいいます。
スクールの模試は各予備校などで開催しているものです(受験日に拘束されたくないので自宅で受験しています)。
使用した教材
- 2021年版 出る順社労士 当たる!直前予想模試(LEC)
- 全日本社労士公開模試(LEC)
論点の横断学習も兼ねます。
統計結果の概要や白書は、試験直前にまとめて読むのではなく、厚生労働省のホームページに日頃から目を通しました。
一応、5月頃には次のテキストを購入しています。
使用した教材
- 2021年度版よくわかる社労士 別冊 合格テキスト 直前対策 一般常識・統計/白書/労務管理(TAC)
ここまで使用したテキストや問題集を利用して「基礎」を中止に復習します。
受験年度から2~3年ほど遡る範囲の法改正についても、厚生労働省のホームページ等で確認します。
下表は合格するまでにこなした勉強量の要約です。
教材 | 内容 | 回数 |
テキスト | 網羅的に読む | 3回 |
択一式の問題集 | 全問を解答 | 3回 |
一問一答の問題集 | 曖昧な分野の復習 | 最大10回 |
選択式の問題集 | 全問を解答 | 3回 |
選択式の問題集 | 曖昧な分野の復習 | 最大7回 |
統計・白書対策のテキスト | 流し読み | 3回 |
市販の模試 | 時間を計り解答 | 2回 |
スクールの模試 | 自宅受験 | 4回 |
勉強時間は10か月で約1,000時間こなしています(受験回数は1回)。
ただし、受験時で実務経験が10年以上あるため、試験勉強に対して有利に働いています。
成績はタイトルにあるとおり、選択式37点、択一式55点、救済なしで合格です(成績表等はこちら)。
もちろん、必要な時間は経験や環境にも左右されます。
しかし、長期間の勉強が有利になるとは限らない試験です。
理由は4つあります。
- 試験範囲が広いため記憶の維持に復習が必要
- 毎年度、法改正がある
- 時限的な制度は、覚えては忘れる必要もある
- 合格率が7%前後の競争試験
「広い試験範囲を〇〇時間で覚える」というよりも、受験する年に、上位7%前後に入るための知識が必要です。
試験年度(年) | 受験者数(名) | 合格者数(名) | 合格率 |
2022 | 40,633 | 2,134 | 5.3% |
2021 | 37,306 | 2,937 | 7.9% |
2020 | 34,845 | 2,237 | 6.4% |
2019 | 38,428 | 2,525 | 6.6% |
2018 | 38,427 | 2,413 | 6.3% |
参考|厚生労働省(外部サイトへのリンク)|社会保険労務士試験の合格者等の推移
勉強方法の詳細は長文となるため、当記事とは別の記事にまとめています。
以下が当ブログで解説している、社労士試験のロードマップです。
当記事で全体像を紹介しています。
次のような入門的な内容も記事にしています。

スケジュールの立て方と管理のコツを紹介しています。

社労士試験に初めて挑戦する方向けに、試験科目と配点をまとめています。

STEP②のテキスト・問題集(基本書)とは別に、頻出の分野を繰り返し解くために使用します。

一般常識科目から労働に関する分野を解説しています。

模擬は受けるだけでなく、総復習としても活用します。
以降、各教材を使用した勉強方法を要約して紹介します。
②テキスト・問題集(シリーズもの)

一般的には、テキストを最初に選び、そのテキストと同じシリーズの問題集(いわゆる基本書)をセットで購入して勉強を始めます。
そこで、独学しようにも教材選びに迷ってしまう…のために、テキストや問題集を選びの手順を紹介します。
テキスト 選びで迷ったら
- 書籍の索引から知っている用語を探して読む
- 説明文の表現方法を確認する
- 数ページめくり、内容が「分かる」「分からない」「なんとなく分かる」の比率が同じくらいの教材を選択する。
索引から知っている用語を探して読む
「索引」を利用して、知っている用語の解説を読んでみます。
なんとなく先頭ページからペラペラめくるよりも、テキストの使用感を確認できます。
説明文の表現方法を確認す
確認したい事項は次の二つです。
- 「ですます調」or「である調」
- 制度の解説は「条文を加工した表現」or「条文そのもの」
用語や制度の解説が自分になじむ表現だと、読むことが苦になりにくいでしょう。
ちなみに、私は「ですます調」「条文を加工した表現」を好みます。
「分かる」「分からない」「なんとなく分かる」の比率が同じくらいの教材を選択する
次のように選択してみてください。
- 分かる内容ばかり ⇒ 易しすぎるので1ランク難しい教材
- 分からないことだらけ ⇒ 無理せず1ランク易しい教材
例えば、「入門書」を読むか否かが一つの基準になります。
問題集 選びで迷ったら
- 問題文と解説が左右見開きタイプの教材を選択する
- 数問解いてみて、「分からない…」問題の解説文を読む
- 解説文が参照するテキストのページをたどり、テキストの本文を読む
- 上記①~③の手順で「分からない…」ことが解決した教材を選択する
問題集を選ぶ際に迷ったら、上記①~④の手順を試してみてください。
左右見開きタイプの教材
最近の教材は、左ページに問題文、右ページに解説文のレイアウトが多いため問題ないかと。
問題を解く⇒解説を読む⇒テキストを読む⇒疑問が解決する
実際の試験勉強と同じ手順です。
これから使用する教材ですので、実際の勉強と同じ手順で使用感を確認します。
問題集の解説文については、限られたスペースで制度や条文等の趣旨を詳細に記載することは難しいです。
ただし、「問題文」と同一の解説を繰り返す教材は避けたほうがいいかもしれません。
例えば、次のような解説文です。
問題文
「労働基準法13条は、労働基準法で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とすると定めている」〇か✕か
解説文
〇である。
労働基準法13条は、「労働基準法で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする」と定めている。
「全てに解説を書いて!」とは言わないものの、「試験ではここも問われたよ!」や「ここと混同しやすいよ!」も教えてほしいものです。
ただし、全ての人にとって完璧な教材は存在しません。
どうしても迷う場合は、「よくない点」よりも「よい点」を探してみてください。
テキストと問題集を使った勉強方法の要約です。
スケジュールとしては、勉強開始から3か月が経過する頃まで といったところです。
テキストと問題集(基本書)
STEP.1テキストで試験の全体像を把握する
テキスト1周目は、内容を完璧に理解しなくとも良いので、どんどん読み進めます。
コツは、暗記よりも概要の理解を優先することです。
STEP.2問題集を解く + テキストを読む
テキスト2周目は、テキストの解説を暗記してからではなく、問題集を解きつつ理解度を確認します。
コツは、「テキストを読む ⇒ 問題を解く」の順ではなく、「問題を解く ⇒ 解けない部分のテキストを読む」の順です。
STEP.3問題集の反復 + 間違える論点をテキストで確認
3周目以降は、網羅的に周回するよりも理解度の低い論点を中心に勉強します。
コツは、「分かることを深堀する」よりも「分からないことを減らす」です。
③一問一答・選択式の問題集

一問一答の問題集は、頻出論点を把握するために使用します。
- 頻出論点を把握できた ⇒ 勉強時間を優先的に費やす対象を把握できた
- 頻出論点を把握できた ⇒ 頻出以外の論点を区別できた
社労士試験は過去問の焼き直しがあります。そのため、頻出論点の繰り返し学習は有効です。
ただし、一問一答については、次のようなデメリットとしても捉える事もできます。
- 頻出論点を繰り返し解くため時間がかかる
- 頻出論点以外の問題も解くため効率が落ちる
過去問 = 既出の論点です。
そして、社労士試験は相対評価の競争試験です。
他の受験生も知っているであろう論点で後れは取れないので、一問一答で過去問を徹底的に勉強します。
一方で、選択式は条文をベースとした問題が中心です。
「問題を解くこと」が「テキストや条文を読むこと」にもつながります。
勉強の手順を簡単に説明します。
一問一答の問題集
STEP.1一問一答の問題集で難問・奇問を把握する
本番の試験では、難問・奇問は華麗にスルーします。
- 数年おきに繰り返し出題されている問題 ⇒ 繰り返し解く
- 10年に一度の問題 ⇒ 難問・奇問と認定して深入りしない
一問一答の問題集は、5肢を論点ごとに分解しているため、各論点の出題頻度を確認できます。
STEP.2難問・奇問を除いて周回する
難問・奇問を把握できたら、それ以外の論点を徹底的に勉強します。
言い換えると、難問・奇問は後回しです。
選択式の問題集
STEP.1過去問から解く
判例問題、統計・白書問題について、本試験レベルの問題を確認します。
また、数値の問われ方など、暗記の対象を把握します。
STEP.2解けない問題を中心に周回する
勉強する順番は、択一式 ⇒ 選択式です。
択一式の勉強で理解しきれていない分野を中心に、選択式の問題集を繰り返します。
④一般常識科目、統計・白書の対策

主に次の試験科目で統計・白書を勉強します。
- 労務管理その他の労働に関する一般常識(以下、労一)
- 社会保険に関する一般常識(以下、社一)
世間の一般常識ではなく、労働と社会保険の分野についての一般常識です。
社労士試験の独学においては、労一が難所です。
統計
新年度に対応した社労士試験のテキスト・問題集が出版される時期には、未公表の統計も存在します。
そのため、社労士試験の詳細が官報で公示(例年4月中旬)された後に統計・白書を勉強する流れが一般的です。
ただし、受験年度の4月より前でも、過去問題集を用いて出題傾向を把握することはできます。
このブログでは、上記の記事で出題傾向や勉強方法を解説しています。
暗記は試験直前にもできるので、早めに統計の勉強に取り掛かることを勧めます。
白書
白書については、暗記するには厳しい情報量です(ココが出る!と的を絞るのも難しいです)。
- 労働経済白書
- 厚生労働白書
両白書は、厚生労働省のホームページでも公開されています。
そのため、できれば試験直前にまとめて読むのではなく、日頃からコツコツ読み進めたいものです。
言うは易く行うは難しですが…
労一
労一の学習範囲は次のように大別されます。
- 労働関係法規(労働に関する法令)
- 労働経済(統計・白書)
- 労務管理
労働経済(統計・白書)については、先ほど簡単に説明しました。
労働関係法規は、最低賃金法や育児介護休業法など、労働の分野に関係する法令が対象です。
(一般常識として出題され得る法令の範囲は明らかにされていません)
結論としては、労働契約法、社会保険労務士法の勉強が最優先です。
試験でも毎年のように出題されています。
労務管理は用語の勉強です。
例えば、「科学的管理法といえばテイラー」のような暗記です。
科学的管理法を用いて、労務管理の手順を標準化させるような出題はありません。
私見になりますが、労務管理といっても多様(例えば、業種、民間と公務、雇用形態など)なため、必要とされる一般常識の範囲も異なるでしょう。
(時代によっては、一般常識とされる共通の基準がある程度あったかもしれません)
深掘りするときりがないため、市販のテキストに記載されている内容を勉強する程度で良いでしょう。
社一
社一も統計・白書から出題されています。
ただし、社一は次の法令から安定して出題されています。
- 国民健康保険法
- 高齢者医療確保法
- 介護保険法
- 船員保険法
- 児童手当法
- 確定給付企業年金法
- 確定拠出年金法
勉強の流れは、次の①②の順です。
- 頻出の論点は、一問一答の問題集を繰り返し解いて覚える
- 未出題の論点は、選択式の問題集を解いたり、テキストを読んで制度の趣旨を把握する
勉強する範囲は広くとも、勉強すべき対象はおおむね決まっています。
そのため、当ブログでは、「統計・白書」対策は「労一」のみを解説しています。
⑤市販・スクールの模試

模試を受ける目的は人によりけりです。
- 本試験のシュミレーション
- 弱点の把握
- 受験のプロにあやかり出題論点を予想する
まだまだありそうですが、当たらずとも遠からずのイメージでしょう。
私は、本試験当日に合格を競うライバル達が、「どの程度の精度で社労士試験に臨んでくるのか」を推定するために模試を受けました。
そのため、本試験レベルに近いと評判のLECの模試を受験しています。
模擬試験
STEP.1模試を受ける目的を明確にする
模試受ける目的によって、どの会社(スクール)の模試を受けるかは変わります。
私は本試験の出題予想に重きを置きませんでした(予想が当たればラッキー程度です)。
自分の実力を計るために模試を活用しています。
STEP.2本試験のシュミレーションをする
「見直し」をするための時間を事前に確保してから試験問題を解きます。
また、解答する科目の順序を決めておきます。
STEP.3模試をつかって総復習
点数が良くとも必ず復習します。
長々とした記事にお付き合い頂きありがとうございます。
ここまでの内容は、社労士試験に独学で合格した際のスケジュールと勉強内容をモデル化したものです。
このロードマップを、ご自身に合う効率的な内容に改良し、社労士試験に合格していただければうれしいです。
試験日までは、少なくとも数か月の試験学習が続きます。
スケジュール管理と体調管理に気をつけて、納得できるようやり切ってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。